To pass the AP Japanese test(Japanese Language and
Culture), it is necessary to understand the
following 410 Kanji.
http://apcentral.collegeboard.com/apc/public/repository/ap08_japanese_coursedesc.pdf
漢字の成り立ちには様々な説(せつ:theory)があります。造字と使用上の原則が分かる人は右のサイトを利用しましょう。 |
![]() |
1-80 |
81-160 |
161-240 |
241-320 |
321-410 |
|
造字と 使用の 原則 |
漢字はパーツごとに見ましょう。
|
||||||||||||||
悪(1):墓穴の棺(ひつぎ:casket)を上から見た形「亜」 + 「心」 → 心が穴に落ちこんだ悪い状態を意味する字 |
|||||||||||||||
安(2):建物や屋根を表わす「ウカンムリ」 + 女の人がすわっている形「女」 |
|||||||||||||||
暗(3):「ヒヘン」 + 「音」 → 太陽が影になって(日が沈んだ)音だけの世界を意味する字 |
|||||||||||||||
以(4):道具を持って動かす形 → 「以って(もって)」,「~から」,「~より」を意味する字 |
|||||||||||||||
意(5):「音」 + 「心」 → 「思い」を意味する字 |
|||||||||||||||
医(6):矢をかくす容器&動作を表す「殳」 + 酒壺の形 → 医術を意味する「醫」 |
|||||||||||||||
育(7):「子」のさかさまの形 + 肉片の形「ニクヅキ」 → 「育てる,育む(はぐくむ)」を意味する字 |
|||||||||||||||
一(8):1本,2本,3本,4本の指または棒を示すデザイン → 一,二,三,と古字の「亖」という意味 → 一,二,三,四の漢数字 |
|||||||||||||||
|
員(9):丸い口の形「○」 + 三本足の青銅器「鼎(かなえ)」の形 → 丸口の鼎(かなえ) |
||||||||||||||
引(10):弓(ゆみ: archry )の形「弓」 + 弦(げん:bowstring)の形「 | 」 → 「引く」を意味する字 |
|||||||||||||||
飲(11):酒の入ったふくろの形「酉」&食べ物をカバーする形「ヒトヤネ」 + 伸びをしたあくびの形「欠」 → 飲むことを意味する「飮」 |
|||||||||||||||
院(12):塀(へい:土を積み重ねたbank )の形「コザトヘン」 + えらい人が住んでいるところの形 |
|||||||||||||||
右(13):右手の形 + 祈りの言葉を意味する「口」の形 → 「助ける」や「右」を意味する字 |
|||||||||||||||
雨(14):天の雲から水のしずくが落ちるデザイン |
|||||||||||||||
運(15):立ち止まる足の形&十字路の形で道や行き来を表わす「辵(シンニョウ)」 + 昔の中国の戦車の形 → 戦力を運ぶ意味を表す字 |
|||||||||||||||
映(16):日の形「ヒヘン」 + 大の字に立った人の真ん中にしるしをつけた形「央」 → reflectionの意味を表す字 |
|||||||||||||||
泳(17):水を意味する「サンズイヘン」 + 支流を引きこむ長い水の流れの形 → ずっと流れる川を表す「泳」 |
|||||||||||||||
英(18):並び生えた草の形「艸(クサカンムリ)」+首かせをつけられた人の形(まんなかの意味だが、ここでは「高まる光」の意味) → 光り輝く「はな」を意味する字 |
|||||||||||||||
駅(19):馬を表す「ウマヘン」 + 「目」&「土廿十」でspy
onという意味の「睪(訓読み:うかがいめる」 → 「驛」 |
|||||||||||||||
円(20):「○」+鼎(かなえ:古代中国の青銅器)の形 → 丸口の鼎 → 物を数える単位の「圓」 |
|||||||||||||||
園(21):周辺を取り囲む線「クニガマエ」 + 身を丸く包むゆったりした衣服や死者の服の襟を開け玉を胸元に置いた様子をあらわす「袁」 → 「その」を意味する字 |
|||||||||||||||
遠(22):立ち止まる足の形&十字路の形で道や行き来を表わす「シンニョウ」 + 音を表す「袁:えん」 → 「近い」の反対を意味する字 |
|||||||||||||||
横(23):大地をおおう木の形「キヘン」 + 人が腰に玉を帯びた形 or ビュンと飛んでいく火矢を表す「黄」 → 「縦」に対応する字 |
|||||||||||||||
屋(24):テントの形「カバネヘン」 + 矢が地面に刺さった形から矢がある目標地点まで達したことを意味する「至」 |
|||||||||||||||
温(25):水に関係する「サンズイヘン」 + 皿の上に蓋をし熱気をこもらせる意味を表す「昷」 → 「冷たい」に対応する「温かい」を意味する字 |
|||||||||||||||
音(25):言葉に関係する「言」の「口」の部分に点を打ち、言葉を発するのに、いったん口に入れるという意味 |
|||||||||||||||
下(27):スタンダードラインより下を表すデザイン → 上下左右や上中下の「下」を意味する字 |
|||||||||||||||
化(28):人の立ち姿を横から見た形「亻」 + 体をかがめた姿、or
死体を表す「匕」 → 状態が変わることを意味する字 |
|||||||||||||||
何(29):人の立ち姿を横から見た形「亻」 + 音を表す「可」 → 物をかついだ人を表す「荷」の元の字 |
|||||||||||||||
夏(30):大きな面をつけて踊る人の姿 → 勢いが盛んだという意味 → 燃えさかる季節を表す字 |
|||||||||||||||
家(31):屋根や建物を表す「宀」 + 生贄(いけにえ:Sacrifice)を表す犬の形「豕」 → 生活を行う建物を表す字 |
|||||||||||||||
科(32):実って垂れた稲の形「禾」 + 枡(ます:measure)の形で穀物を量り分ける意味を持つ「斗」 → 「区分」や「割り当て」を意味する字 |
|||||||||||||||
歌(33):音をあらわす「可」&「可」 + 大きくのびをする形「欠」 → 背伸びをして声を出す「歌」を意味する字 |
|||||||||||||||
火(34):燃える薪の炎(ファイヤー)の形 |
|||||||||||||||
花(35):並び生えた草の形「艸(クサカンムリ)」 + 人を横から見た形「亻」&死体の形「匕」→人の状態が変わるという意味の「化」 |
|||||||||||||||
荷(36):並び生えた草の形「艸(クサカンムリ)」 + 人の立ち姿を横から見た形「亻」+音を表す「可」 |
|||||||||||||||
画(37):筆(ふで)の原字「聿」 + 「田」の意味を表す形 → 「畫」 |
|||||||||||||||
会(38):米などを蒸す器(クック用のなべ)のカバーを意味するふたの形「亼」 → なべとふたがピッタリ「あう」という意味 |
|||||||||||||||
回(39):グルグルまわる形 → 回転や回数を意味する字 |
|||||||||||||||
海(40):水を意味する「サンズイヘン」 + 果てしなく続く,くりかえされるという意味を表す「毎」 → 果てなく続く海を意味する字 |
|||||||||||||||
界(41):区切りやさかいめを表わす「田」 + 音を表わす「介」 → ボーダーラインを意味する字 |
|||||||||||||||
皆(42):人が並んだ形「比」 + ドングリの実 or 頭の白い骸骨(がいこつ:skeleton)
or 日光を意味する「白」 |
|||||||||||||||
絵(43):より糸の形「イトヘン」 + 多くの人が寄り集まるという意味で音をあらわす「會」 → 糸を集めて刺繍(ししゅう:embroidery)する意味を表す「繪」 |
|||||||||||||||
開(44):閂(かんぬき:obex)のかかったゲートの形「門」 + 両手をそえた様子を表す「幷」 |
|||||||||||||||
階(45):段のついた土山や積み重なった土嚢(どのう:sandbag)の形「コザトヘン」 + 人が並んだ形「比」&「白」で音を表わす「皆」 |
|||||||||||||||
外(46):肉の形を表す「夕」 + 占める(しめる:occupy)を表す「卜」 |
|||||||||||||||
学(47):両手で引き上げる形&建物の形 + 「子」 → 子供の能力を引きのばすことを意味する「學」 |
|||||||||||||||
楽(48):木の上の繭(まゆ:cocoon)から櫟(くぬぎ:oak
)の木を表し、その音を借りて「樂」 |
|||||||||||||||
活(49):水を意味する「サンズイヘン」 + 丸い形の小刀を意味する「氒」 → 丸くくびれて勢いよく流れるという意味 |
|||||||||||||||
寒(50):塞(とりで:fort )の上の部分 + 氷を意味する「冫」 |
|||||||||||||||
漢(51):「サンズイヘン」 + 乾(カン:乾いた川=あまのがわ)を表わす形 → 古くから地名に使われ、漢王朝(Han Dynasty)より中国の代名詞(だいめいし:Pronoun of China) |
|||||||||||||||
間(52):左右両開きになる戸の形「門」 + 「月」 → 門のあいだからみえる月の光 → time, interval, space を意味する字 |
|||||||||||||||
関(53):左右両開きになる戸の形「門」 + 「‖」状のものに横串を通す閂(かんぬき)の形で音を表す「丱」 |
|||||||||||||||
館(54):「ショクヘン」 + 「宀」&つみあがった形の「𠂤」で音を表す「官」 → 多くの人が集まるところ → 館(やかた)や多くの人が会合ができる大型の建造物を意味する字 |
|||||||||||||||
顔(55):額がくっきりとした顔立ちの男性の意味で音を表わす「彦」 + 頭の部分をあらわす「頁」 → 顔を意味する字 |
|||||||||||||||
願(56):人の頭の形で「かしら」の意味を表す「頁」 + 丸い泉や丸い物の形 or 崖や岩の穴からわき出す泉の形で音を表わす「原」 |
|||||||||||||||
期(57):正方形で正しい法則性をあらわす「其」 + 暦(こよみ:カレンダー)や時間をあらわす「月」 → period という意味の字 |
|||||||||||||||
機(58):「キヘン」 + 動きを伝える装置という意味で音をあらわす「幾」 → loom や
machine という意味の字 |
|||||||||||||||
帰(59):足を表わす「止」 + 村の外から嫁(よめ: bride )を連れて帰る意味をあらわす部分 → return を意味する「歸」 |
|||||||||||||||
気(60):わき上がる雲の形を表わすキガマエ「气」 + 穀物の穂の枝の部分の形「米」 |
|||||||||||||||
記(61):「誓い(ちかい: oath )ちかい」や「謹んで言う」という意味の「ゴンベン」 + 土器に書かれた注意という意味の矢印で音を表わす「己」 |
|||||||||||||||
起(62):走る人の姿&立ち止まる足の形からできたソウニョウ「走」 + かがんでいるものが起き上がる様子と音をあらわす「巳」 |
|||||||||||||||
休(63):「ニンベン」 +「木」 → 木陰(こかげ)で体を休ませる人の意味 → 「休む」という意味の字 |
|||||||||||||||
急(64):人の形&手の形 + 「心」 → 人に手がふれて「せわしさ,せわしい心」の意味 → いそぐ,突然に,角度が大きい,大事な,急所という意味を表わす字 |
|||||||||||||||
泣(65):「サンズイヘン」 + 「立」 → 人が泣くことを意味する字 |
|||||||||||||||
究(66):穴のおくまで体をかがめて進む形 → 究める(きわめる:master)という意味の字 |
|||||||||||||||
牛(67):牛を前から見た形 |
|||||||||||||||
去(68):大(=人)を平たくした形「漢字の上の部分」 + 器のふたをはずした形「ム」 → メンバーからはずれる → 「去る」という意味の字 |
|||||||||||||||
魚(69):魚の形 |
|||||||||||||||
京(70):小高い高い丘の上に建つ家の形 → 人が集まる「都」の意味をもつ字 |
|||||||||||||||
強(71):弓(ゆみ: bow )の形 + 角(つの:horn )の形「ム」&「虫」 → 「弱い」に対応する字 |
|||||||||||||||
教(72):学校のたてものや、受け答えを意味する「爻」&「子」 + 鞭(むち:whip)を持った手の形「攵=攴」 → 教えることを意味する「敎」 |
|||||||||||||||
橋(73):「キヘン」 + 「高」の上にアーチをつけた形で音をあらわす「喬」 → bridge を意味する字 |
|||||||||||||||
業(74):楽器などをかけるギザギザのついた台の形 → 苦労して仕事をする意味の字 |
|||||||||||||||
局(75):小さく区切られた部屋の形 → 役所(やくしょ:publick office )や会社などの組織(そしき:organization )を表わす字 |
|||||||||||||||
近(76):立ち止まる足の形&十字路の形で道や行き来を表わす「シンニョウ」 + 音をあらわす「斤」 → 「遠い」に対応する字 |
|||||||||||||||
金(77):「土」&地中の鉱物を意味する「ハ」 + カバーを意味するふたの形「亼」 |
|||||||||||||||
九(78):体を曲げた竜を示す形 or 曲がった腕の状態を示す形 or 小さな木の芽を示す形 → 漢数字 |
|||||||||||||||
空(79):穴ぐらの形アナカンムリ「穴」 + さしがね(carpenter's square)の形「工」 → 穴ぐらを工具でつらぬくという意味 → むなしい,からっぽ,空,を意味する字 |
|||||||||||||||
係(80):「ニンベン」 + 糸やひもでつないでずるずると引く様子と音をあらわす「系」 → 仕事の担当など「かかり」を意味する字 |
【字源字典】や【白川静さんに学ぶ漢字は怖い】をよりどころにしていますが
タイプミスや誤字脱字など、お気づきの点は sakamotosanchi@yahoo.co.jp に連絡してください。